新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告 |
まいど^^
世間は羽化シーズン突入ですが、皆様の所はどうですか?^^
さてさて、今回は前回の記事に書いた放置組の
再セットをいっせいに行うことにしました
♀を新しいセットに入れる為
家の奥からケースを引っ張り出してオープン
♀の捜索開始です^^
埋まっていた産卵木を引っ張り出して見ると
住みやすい場所を見つけたのか、すっぽりはまっておりますw
A・Cは普通に発見wネタは特に無しw
Aは新しいケース
B・Cは同じケースを使う為中身を丸々移動させます^^
これにタイベックシートで保湿しフタをかぶせてセット日から1ヶ月後割り出します^^
Aは1週間後ぐらいですね
私は基本的に産卵木を詰める物は幼虫の
食いつくした菌糸のカスを使います。
今回は一気に4つ変えるということもありカスが不足。
そこでメッチャ食べてもう交換した方が・・・って感じの菌糸瓶を持ってきて
カス集めをしていると『 ボコッ 』っという感触
あ、部屋作ってるじゃん^^;ってか、思いっきり蛹化してましたw
そいつがこちら
まだぜんぜん硬くなく、かなり危ない時期に開けちゃったのかな?^^;
でも、さすがチャベっ子Jr!!いい感じの顎してます♪
ってか、11月の初旬に割り出して入れたのにもう蛹化って早すぎでしょw
もっとゆっくり育って大きくなっていいのよw
そんな出来事がありながら今回はALLカワラ材再セットです^^
かなり肉厚の良い材です^^b
今回は材が大きいので立てれずすべて横置きです。
こんな感じでセットはすべて完了
1週間~10日程したら再セットしようと思います
次ぎはどれだけ産んでくれるか楽しみです^^
Author:小僧さん
まったり子供&クワをメインに載せていきます♪
(ときどきつりも^^)
ラフな感じでからんでやってくださいませ^^
この記事に対するコメント
ばわ^^
ガッツリ採ってよ〜
って、イッキに4SETも
σ^^も、まとめてSETinやるぞ〜
やっとセットする気になってきたっす!
小僧さん こんばんは^^
これは見事なサナギ〜ノですな^^
まだ蛹化したてですね 無事に羽化する事を祈ってます。
しかし国オオ4セットとはやっぱり国オオ専門ブリーダーはすごいですね〜
小僧さん、まいどん^^
セット
セット
セット
一息ついてまたセットですな〜
むほっ♪オオも食菌カワラで行けるの〜
以前1度やったけど、全て菌にまかれちゃいましたが・・・
材が悪かったのかな〜
蛹フェチとして、よだれの出そうな蛹です
おはです♪
目指せ夢の3ケタ!
これは割り出しがいがありますね〜
ほたても埋め込みには菌カスマット♪
乾燥⇒篩にかけて使ってますよ〜
小僧さん^^
金太郎さんへ
出てきた
♀いっぱい産んでくれることを祈ってます♪
セットはやれるときにガッツリやらないと
掃除とか大変なんで出来る限りまとめてやっちゃいます^^
金太郎さんもやる気モリモリ
見たいッスね〜
金太郎さんが♂のコスをしながら産卵セットやると
♀も安心して潜ってくんじゃないですかね?w
小僧さん^^
なおはるさんへ
ほんとに蛹化したてで焦りました
無事羽化してくれるといいんですが^^;
国産専門というか始めたばかりで
ただ種類がいないってだけですねwww
これから皆様のHP拝見しながら
飼い方を覚えて少しづつ種類を増やそうかなって
思っています
小僧さん^^
白三さんへ
この時期は忙しいですね〜^^
1年の飼育に大きな影響を持つ
大事な時期ですからセットセットの繰り返しですね〜
ってか、菌糸に巻かれちゃうんっすね^^;
全部組んじゃったし〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜w
ま、何とかなると信じてやってみます
蛹のほうはめっちゃ焦りましたが
元気に羽化してくれること祈ってます^^
小僧さん^^
ほたてさんへ
今回はしっかり組みましたんで
結果が楽しみです^^
菌糸カスはお金かからないし使い勝手がいいので
捨てずにとっておいて使ってます
こんにちは。
恐るべしカワラ材ですよ!採れ過ぎ注意ですよ。。。
我が家の菌糸カスは、じいちゃん(我がパパ)の畑の肥しです。
大喜びで引き取って畑にまいています。
そのせいで畑にカブト虫が産卵しまくって幼虫だらけですが(笑)
小僧さん^^
SouTaさんへ
カワラいけますか^^
採れすぎると置く場所なくって困りそうですねw
うちも、オカンが畑やってるんで
ヘラクレスやシロカブトで使った
糞のある土を残しておいてとよく言われましたww
菌糸も使えるんですね〜^^余ったら渡してみます
おはようございます!
順調に産卵が進んでいるのですね^^
知人から聞いた事がありますが、取れすぎても予算がかかって大変なのだと言ってました。
でも、どれがギネスになるか判りませんし、取れるに越した事はありませんよね^^。
小僧さん^^
仲良し夫婦さんへ
初産卵の♀を3匹使うとういことで
少々不安でしたが今年はいい感じにきております
確かに採れすぎてしまうと予算かかりますね〜^^;
1匹ずつ分けなければいけないので
場所もかなり必要になってくるため、採れすぎ注意ですね